会社概要
PHILOSOPHY
企業理念
安全第一。耳にタコができるほど毎日安全を徹底。人を大切にするから、クオリティーの高い作業が可能になる。
現場8時は当たり前。夜間・休日も確実にフォロー。豊富なスタッフ数との連携で、正確な時間、時間外作業もOK。
どんな場所の作業でも確実に実施。油圧ショベルのアタッチメント交換により、場所に合った適切な方法で作業を進める。
機械と人の技によって各種の工事をサポート。斫、解体だけでなく、環境に対応した分別、選別工事と改良工事にも新しい技術を導入して新しい分野の工事も手掛けております。
お客様に満足していただける仕事を
私共 株式会社竹内組は、設立以来、顧客満足度の達成を目標に努めてまいりました。
スタッフ全員が顧客の満足度のボーダーラインを設けることなく、新規のお客様にも満足していただけるように、常に技術の向上、改革に努め、各作業場におけるお客様のニーズに応じた安全でスムーズな工法を取り入れて日夜努力し続けております。
MESSAGE
代表挨拶
この度は竹内組のホームページを閲覧頂き、誠にありがとうございます。
当社ではビルや駅、煙突、橋、道路など様々な物件の斫りと解体など取り組んでまいりました。
昨今では不法投棄による廃棄物混合土を独自の工法により現場にて改良土に生まれ変わらせる事に力を入れております。
地域の皆様や企業の皆様に支えられ、現場における廃棄物混合土のリサイクルは依頼が殺到しております。
竹内組では環境を考え「100%自然に優しい世界」を皆様へお届け出来る様、日々邁進してまいります。
同時に周囲に対する安全も常に心がけて、より質の高い作業、より効率的な作業を目指し従業員一同精進してまいります。
株式会社竹内組 代表取締役 竹内美智子
BUSINESS CONTENTS
事業概要
・斫り工事 | ・解体工事 |
・人力斫り工事 | ・産廃処理 |
・杭頭処理工事 | ・汚染土壌改良工事 |
・カッター工事 | ・廃棄物混合土選別工事 |
・コア抜き工事 |
CORPORATE INFOMATION
企業情報
社名 | 株式会社 竹内組 |
---|---|
代表取締役 | 竹内美智子 |
所在地 | 〒444-0806 愛知県岡崎市緑丘1丁目6番地4号 |
TEL | 0564-52-1730 |
FAX | 0564-52-6982 |
事業内容 | 斫り工事/解体工事/廃棄物混合土の選別 |
ISO活動 | ISO 9001:JP30009-Q-1 ISO 14001:JP30009-E-1 OHSAS 18001:IP3009-S-1 |
当社のCSRへの取り組み
先代が築き上げた株式会社 竹内組を今の二代目社長が現代社会のニーズに答えるべき環境保全という事にいち早く目を付けて、解体業や産業廃棄物処理業に着手し、独自の工法を生み出すべく、スタッフ全員で一眼となって取り組んでおります。
新しい機械の導入、技術向上、改革には資本の投資を惜しまず、ディ―ラーと協力して今、この時代で一番問題となっている環境保全ということを一番に考え、「自然な物は自然に帰し、人工的な副産物はリサイクルする」ということを目標にし100%自然にやさしい世界を作るべく、がんばっております。
尚、これからの仕事に従事する当社従業員及び協力会社の従業員に対しても、今一番問題となっているアスベスト石綿等の有害物質を含んだ物を取り扱う業務に携わるにあたっては、法的な資格の取得はもちろんのこと、健康面からの年2回の定期健康診断の受診を確実に実施し、毎日の業務に対しては服装及び保護メガネ、保護マスク等保護具を完全に着装することを義務付けして、従業員の健康管理にも充分配慮しております。
環境への取組み
不法投棄された産業廃棄物が混合された土壌を分別することにより、コンクリート類は再生砕石とし、廃プラスティック、木くず類はそれぞれリサイクルされるように処理業者に運搬し処理するように現場にて選別分類する。又、残った産業廃棄物類を除去した土砂は現場の盛士部に戻し、再利用するようにした選別工事の実績を作り上げたことにより“地球にやさしく”という環境への配慮を考慮した独自の工法をく釣りあげたと自負しております。
又、解体工事においても極力リサイクル可能なものを可能な限り分別することにより環境に配慮するようにしております。 例えば、電線類の被覆しているビニール類を除去するまでの作業を業務に取り入れております。